JAグループ三重


JA(農業協同組合)は、
農家を中心とした
「組合員が、自分たちの願い・思いを事業化し、
利用することで
農業経営と生活を守り高めるために
組織された協同組合です。

JAグループ三重は、
市町にあるJA(農業協同組合)を
主な事業拠点として、
「指導事業」「信用事業」「厚生事業」
「経済事業」「共済事業」など
様々な事業を行っています。
また、それぞれの事業を専門的に取り扱い、
県本部機能と全国本部機能を担う組織を
県および全国段階に設置しています。




JA名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
JAみえきた | 三重県四日市市鵜の森1-5-19 | 059-354-8888 |
JA鈴鹿 | 三重県鈴鹿市地子町1268 | 059-384-1111 |
JA津安芸 | 三重県津市一色町211 | 059-225-1881 |
JAみえなか | 三重県松阪市豊原町1043-1 | 0598-28-2111 |
JA多気郡 | 三重県多気郡明和町大字斎宮1831-21 | 0596-52-0121 |
JA伊勢 | 三重県度会郡度会町大野木1858 | 0596-62-1125 |
JAいがふるさと | 三重県伊賀市平野西町1-1 | 0595-24-5111 |


JAの組合員は、
正組合員と准組合員に分かれています。
正組合員は農業者(農民又は農業を営む法人)、
准組合員はJAの事業を利用する方で、
JAの理念に賛同して出資をいただいている方です。

JAの正組合員になるためには
農業者である必要があり、
耕作面積や農業従事日数などJAごとに定款で
具体的な基準を定めています。
JAには、この正組合員のほか、
准組合員制度があります。
農業者以外でも、
正組合員同様JAごとに定めた一定の条件を満たし、
出資金を払えば、
准組合員として組合に加入できます。
詳しくは、お近くのJAまでお問い合せください。

① 株式会社は
株主が専門経営者を選び
商品等を不特定多数の顧客に提供するのに対して、
協同組合は組合員が出資し利用し運営する
「三位一体」の組織です。
② 株式会社の目的が「利潤の追求」であるのに対して、
協同組合の目的は
「組合員への奉仕を通じて
地域農業・地域社会を豊かにすること」
を目的としています。
③ 株式会社は「一株一票制」で、
より多くの株を持っている株主によって
経営が左右されるのに対して、
協同組合は「一人一票制」で、
組合員の発言は平等です。


JAにはいろいろな組合員組織があります。
組合員組織は組合員が中心となり
作られた組織であり、
JAと連携して、農業・地域の活性化のために、
さまざまな役割を果たしています。
組合員組織は大きく分けると
「集落組織」、「作目別生産組織」、
「青年・女性組織」、「事業利用者組織」
の4つがあります。
例えば、
JA青年組織は農業を担う青壮年で組織し、
農業の未来を語り合っています。
JA女性組織は農業の担い手として、
さらに生活面においても
多くの活動を展開し役割を果たしています。